心不全Q&A
心不全とは、全身に血液を送り出すポンプ機能が低下した状態のことを指します。心不全は、長い時間をかけて心臓に負担がかかることによって、次第に心臓の働きが弱くなった結果として起こります。「心不全=突然心臓が止まって死んでしまう」と思われがちですが、むしろ心不全の多くは徐々に進行していく病気です。
詳しくは「心不全の進行について」をご覧ください。
長期間にわたって心臓に負担をかけている方が罹りやすいのが心不全です。
特に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患っている方は、「心不全予備軍」と考えられており、注意が必要です。
詳しくは「心臓のSOSとは?」をご覧ください。
心不全では、心臓のポンプ機能が低下することにより、全身にさまざまな症状が現れます。
症状のタイプには大きく2つに分けられ、「心臓が全身に血液を送り出せないことによる症状」や「心臓が血液を受け取れないことで体に血液が滞ることによる症状」が起こります。
心臓が全身に血液を送り出せないことにより、疲れやすさや手足の冷え、日中の尿量・回数の減少などの症状が現れたり、心臓が血液を受け取れず体に血液が滞ることにより、息切れやむくみなどの症状が現れたりすることがあります。
詳しくは「心臓のSOSの症状とは」をご覧ください。
心臓に負担をかけない生活を心がけることが大切です。
特に、生活習慣病の方は心不全のリスクを有する状態ですので、生活習慣病を適切に治療することが、心不全の予防につながります。
また、生活習慣病ではない方も、喫煙や過度な飲酒を避け、バランスの良い食生活や適度な運動を励行して肥満を避けることにより、心臓への負担を避けることが大切です。
詳しくは「心不全を予防するには?」をご覧ください。
心不全が疑われたときは、心臓の状態を詳しく調べるためにさまざまな検査が行われます。
調べる目的に応じて、レントゲンや心エコーなどの画像検査や心電図検査、そして血液検査などが行われます。
個別の検査の内容については、「心不全 検査の種類について」をご覧ください。
このページでは、心不全に関するよくあるご質問をご紹介しています。
『心臓のSOS』は、ノバルティス ファーマ株式会社と大塚製薬株式会社が運営しています。